こんにちは!オスポールジム浅草橋店です★

「足首の柔軟性」、普段あまり意識しないかもしれませんが、実は全身の動きや姿勢に直結しています。今回は、人類の進化の視点も交えながら、足首の大切さをお話しします◎

【1】二足歩行のカギは足首にあり

私たち人類は、長い進化の中で二足歩行に適応し、足首をバネのように使って効率よく歩いたり走ったりしてきました。足首の可動域は、地面からの衝撃を吸収し、次の一歩に推進力を与える重要な役割を担っています。

【2】現代生活で失われる足首の可動域

現代は長時間のデスクワークや靴の着用により、足首を大きく動かす機会が減少。しゃがむ動作や正しい歩き方が難しくなり、ふくらはぎやアキレス腱が硬くなりやすいのです。

【3】足首が硬いと起こる全身の連鎖

足首の動きが制限されると、膝や股関節、腰が代わりに負担を受けます。これが姿勢の崩れや腰痛、膝痛の原因になることもあります。さらにジャンプ力やダッシュなどスポーツパフォーマンスにも悪影響が出ます。

【4】柔軟性アップのメリット

足首の柔軟性が高まると、

• 姿勢が安定する

• ケガの予防

• 歩幅が広がり疲れにくくなる

• 運動パフォーマンス向上

など、日常からスポーツまで多くのメリットがあります。

【5】オスポールジムでの改善方法

当店では、足首の可動域チェックから始まり、ふくらはぎのストレッチ、足裏の筋膜リリース、スクワットなどを組み合わせたトレーニングで柔軟性を取り戻します。

浅草橋・馬喰町エリアで「足首が硬い」と感じている方、ぜひ一度チェックしてみましょう!