「炭水化物を食べると太る」
そんなイメージを持っている初心者の方は非常に多いですが、その認識は筋トレにおいて大きな誤解です。
浅草橋のパーソナルジムでも、ダイエット目的で通われる初心者の方から「炭水化物は抜いた方がいいですか?」という質問をよく受けます。
実は、炭水化物(=カーボ)は筋肉のエネルギー源であり、トレーニングの質を左右する重要な栄養素なんです💪
【1】カーボ=“悪”ではない!筋トレに欠かせない理由
炭水化物は、身体に入ると「グリコーゲン」として筋肉や肝臓に蓄えられ、エネルギーとして活用されます。
特にトレーニング前後には、炭水化物があるかどうかでパフォーマンスや回復に大きな差が出ます。
また、筋肉の分解を防ぎ、タンパク質の吸収もサポートする役割があるため、抜いてしまうと逆に筋肉が落ちやすくなるリスクも。
【2】カーボにも「質」がある
炭水化物には大きく分けて2種類あります👇
🟢 良質な炭水化物(複合糖質)
• 玄米
• オートミール
• さつまいも
• 全粒粉パン
⛔ 吸収が早すぎる炭水化物(単純糖質)
• 菓子パン
• 精製された白パン・白米(大量に食べると)
• 清涼飲料水やお菓子
**GI値(グリセミックインデックス)**の高い食品は血糖値を急激に上げるため、太りやすく、疲れやすくなる原因にもなります。
【3】初心者が意識すべき「カーボのタイミング」
✔ トレーニング前:玄米やオートミールなど“ゆっくり吸収される炭水化物”がベスト。
✔ トレーニング後:筋肉の回復を早めるために、吸収の早い白米や果物、はちみつなどもOK。
つまり、「炭水化物=全部NG」ではなく、“何を・いつ・どれだけ食べるか”がポイントなんです!
【まとめ】
炭水化物は、筋トレ初心者にとって「パフォーマンス」と「回復」を支える大切な味方。
浅草橋のパーソナルジムでは、ただ摂取カロリーを減らすだけでなく、タイミングと栄養のバランスを見極めたアドバイスを行っています😊
正しく炭水化物を取り入れて、ムダなく・効率的にボディメイクを進めましょう!
