「生理中も筋トレしていいの?」
「体調が安定しない時期は休んだ方がいい?」
こうした悩みは、初心者の女性にとってとても身近なものです。
浅草橋エリアにあるパーソナルジムでも、女性の方からこうしたご相談をいただくことが多く、生理周期とトレーニングの関係は非常に重要なテーマです。
【1】生理周期は4つのフェーズに分かれる
女性の体は約28日周期で変化しており、主に以下の4フェーズがあります。
• 月経期(1〜5日):出血中。体温低下・エネルギー低下
• 卵胞期(6〜13日):体調が安定しやすく、筋力も出やすい
• 排卵期(14〜16日):一時的に体温上昇、パフォーマンスも高い
• 黄体期(17〜28日):むくみ・疲労・情緒の乱れが出やすい
このサイクルを理解すると、トレーニング強度のコントロールがしやすくなります。
【2】初心者は「卵胞期」を活かそう
筋力トレーニングの成果が出やすいのは、卵胞期(生理終了〜排卵前)です。
この時期は筋肉の合成が活発で、集中力・モチベーションも高まりやすいタイミングです。
初心者の方は、この時期にフォームを整えたり、少し負荷をかける練習を入れると効果的です💪
【3】生理中や黄体期は「休む=正解」
無理して生理中や黄体期にハードなトレーニングをしてしまうと、怪我のリスクや疲労の蓄積にもつながります。
浅草橋のパーソナルジムでは、「できるだけ生理周期に合わせたメニュー設計」も提案しており、体調に合わせた調整がしやすい環境を整えています😊
【4】“休むこと”もトレーニングの一部
初心者の方ほど「やらないと不安」「続けないと意味がない」と感じやすいですが、休息もまた成長の一部。
体の声を聞きながら“調整できる習慣”を身につけていくことが、長く健康的にトレーニングを続けるコツです🌿
