「筋肉痛が来ない=効果がなかった」
そんな風に思っていませんか?
浅草橋エリアのパーソナルジムで、初心者の方から最もよく聞かれる疑問のひとつが「筋肉痛が来なかったんですが、ちゃんと効いてますか?」というものです。
筋肉痛はたしかに“効いた気がする”サインとして分かりやすいですが、実はトレーニング効果の絶対的な基準ではありません。
今回は、筋肉痛と筋トレの正しい関係性を、初心者向けにわかりやすく解説します💡
【1】筋肉痛は“ダメージ”であって“成長”ではない
筋肉痛は「微細な損傷」によって起こる炎症反応の一つ。
これは筋トレの一部ではありますが、「痛みがあるほど成長している」というわけではありません。
特にフォームが悪かったり無理な重量設定をしていた場合、不要なダメージによる筋肉痛が起きることもあります。
【2】“痛みがない=効果がない”は誤解
筋肉は、しっかりと負荷をかけて動かせば、筋肉痛がなくても成長します。
むしろ、正しいフォームと適切な負荷で繰り返し刺激を入れていくことで、徐々に筋肉痛が出にくくなる=慣れてきた証拠でもあるのです。
【3】初心者は「筋肉痛信仰」に注意
トレーニングを始めたばかりの頃は、体が刺激に敏感なので筋肉痛が出やすいです。
しかし、慣れてきた後は“痛みよりも記録や動作の安定性”を見ることが重要になります。
筋肉痛の有無ではなく、
・扱える重量の変化
・回数が増えたか
・体の使い方が安定したか
といった点に注目しましょう。
【4】浅草橋のパーソナルジムで重視しているのは「感覚の積み重ね」
筋トレは短期的な刺激よりも、正しいフォーム・呼吸・姿勢を積み重ねることが成長の鍵になります。
浅草橋エリアのパーソナルジムでは、筋肉痛の有無に惑わされず、“効いている感覚”を毎回確認できるようなサポートを行っています😊
【5】筋肉痛を“楽しむ”感覚も大事だけど…
もちろん、「筋肉痛があると達成感がある」という気持ちもわかります!
ただし、痛みを目安にするとケガにつながることもあるため、“良い疲労感”を得る方向に意識を向けていくのがおすすめです。
