こんにちは!オスポールジム浅草橋店です★

「肩が凝る」「背中が丸くなる」「腕が上がりにくい」…

そんなお悩み、実は“肩甲骨”の動きが関係しているかもしれません。

今回は、日常生活では意識しにくいけれど、実はとても大切な「肩甲骨」について解説します!

【1】肩甲骨は“浮いている骨”!?

肩甲骨は背中の左右にある三角形の骨ですが、実は背骨や肋骨と直接つながっていません。

筋肉で“浮かせるように”支えられており、その自由な動きが腕や肩のスムーズな動作を支えているのです。

【2】動かない肩甲骨は体に悪影響

デスクワークやスマホ操作など、猫背姿勢が続くと肩甲骨の動きがどんどん制限されていきます。

動かなくなった肩甲骨は、肩こり・首こり・巻き肩・呼吸の浅さなど、さまざまな不調を引き起こします。

【3】肩甲骨は“姿勢と呼吸”にも関わる

肩甲骨まわりの筋肉(僧帽筋・菱形筋・前鋸筋など)は、姿勢を安定させるだけでなく、呼吸の補助筋としても機能しています。

動きが悪いと、自然な深い呼吸ができず、自律神経の乱れや疲労の蓄積にもつながるのです。

【4】肩甲骨は“動かす”ことが大切

硬くなった肩甲骨は、意識的に動かすことで可動域を取り戻せます。

例えば「肩甲骨を寄せる・はがす」「上下に動かす」などのエクササイズは、姿勢改善や肩こり対策に効果的◎

【5】オスポールジムでのサポート

オスポールジム浅草橋店では、肩甲骨の動きをチェックし、

✓ 固くなった筋肉をストレッチ

✓ 弱くなった筋肉の再教育

✓ 正しい肩の使い方の指導

を行い、動けるカラダづくりをお手伝いします!

肩こりや姿勢の悩みは、ただマッサージするだけでは解決しません。

根本から改善していきたい方は、ぜひ一度ご相談ください◎